英検2級の勉強をしよう(小学5年生)語彙強化・ライティング・スピーキング対策

目次

英検2級の勉強方法を検討(語彙強化編)

実績ある文単

単熟語は単語帳だけで覚えようとしても定着しないことは、私や息子にとって英検2級の勉強をする時も変わらぬ考えでした。ということで迷わず英検2級の「文単」を購入しました。

英検2級 文単 旺文社

準2級の文単に慣れた後では英検2級の長文が難しく感じました。

和訳を確認しないと英文だけでは理解できなかったので、息子に解説できるよう前日にしっかり読みました。

英検2級 文単(単語帳)について

思っていたより難しい英検2級文単

英検2級の長文は準2級に比べて難易度が上がっています。

以前、準2級と3級の間にも壁があるように感じていましたが、2級との間にある壁はそれ以上に高いです。

ここを乗り越えなければ先に進むことができません。

SV、品詞、文構造、単熟語の確認など、精読した英文をしっかり読み込んでいく必要があります。

文単は使いやすいです。見開きの左側に英文と和訳、右側に単熟語の詳細がありますので、ページをめくらずとも全て完結できるのが良いです。

英検2級 文単(単語帳)の使い方

英文の内容をしっかり理解するため、最初に必ず精読(下記手順)します。

その後、繰り返し読み込むことで内容を定着させます。

精読した英文を何回も読み込むことで、自然と単熟語を覚えることができます。

1.精読する

  • 英文を和訳しながら未知の単熟語(意味と発音)を確認する。
  • SV(動詞に赤線を引く)、品詞、文構造を確認する。
  • 文頭から読み下せるようにスラッシュやカッコをつける。

2.繰り返し文を読んで単語を覚える

  • 音読(精読の内容を確認する)
  • オーバーラッピング(正しい発音をできるようにする)
  • シャドーイング
  • 暗唱(文頭から読み下して意味確認と内容把握)

3.単熟語リストでチェックする

  • 覚えた単語を思い出す

まとめ

文単だけでなくパス単も

単熟語だけを手っ取り早く覚えたいのであれば、旺文社の「パス単」の方が良いでしょう。

単熟語の数も文単に比べて多いです。しかしパス単は単熟語のリストだけなので覚えても忘れやすいです。

そのため準2級の時は使いませんでしたが、今回は英検2級の勉強でパス単も利用しました。

英検2級 パス単 旺文社

パス単の良いところ

文単は文の中で単熟語を覚えるので、時間さえかければ定着します。

ただし回し過ぎると単語リストの位置を覚えてしまい、単語そのものを本当に覚えたかどうか心配になります。

そこで本試験1カ月程前からパス単で単熟語だけを見て思い出す作業を行いました。

英検2級は単熟語のレベルが高いので、しっかり定着させるために覚えて、忘れて、思い出す作業が重要です。

パス単はそのような使い方で役に立ちました。

語彙力がカギを握る

英検の筆記1は穴埋め問題で、得点源にしたいところです。

そのため語彙力や文法の知識が重要です。特に単熟語をしっかり覚えていないと思うように得点できません。

息子も準2級まではスムーズに語彙構築できましたが、2級は苦労しました。

筆記1で正解率8割以上を目標に試験直前まで対策しました。

文単とパス単を上手に使うことで語彙力を上げることができました。

一次試験だけでなく二次試験にも語彙力がカギとなります。一次試験が終わった後もパス単と文単の勉強は継続しました。

単語の覚えかた

1万語の単語を3時間/日/3年間、眺めるだけで覚えることができる、多読と合わせて、という本を読む機会がありました。

私も、英語の勉強をはじめてすぐに「単語耳」というテキストを使って、5500個の単語を音読だけで覚えようとしましたが、難しいものでした。この時は発音の勉強が主な目的でした。

私はTOEICや英検で勉強してきた経験上、単語は、慣れて、覚えて、忘れて、思い出す、という作業を何回も繰り返さない限り覚えることはできない、と考えています。

眺めるだけで覚えることができる、と言われても違和感を感じます。

それに毎日、大量の単語を読み込むと同時に多読もそつなくこなすのは、かなり英語が堪能な場合に限ります。初中級者ができることではありません。

眺めるだけで覚えることができる、などと聞くと簡単にできそう、と勘違いしてしまうかもしれません。

英語教材の中には、「簡単に・・・」、「これだけで・・・」、「短期間で・・・」などと興味を引く学習方法がたくさんあります。誰でも手っ取り早く習得したいものです。

しかし語彙や文法など英語の基礎を築くのは簡単ではありません。あわてずに自分のやりかたを一歩ずつ着実に取り組んでいこうと再確認する良い機会でした。

英検2級 ライティングの結果

英検2級のライティング試験結果はCSEスコア 546/650(84%)でした。

当初、小学5年生で発達障害の強い特性を持つ息子にとって、ライティング試験は難しいかと心配しましたが、驚いたことに高得点を取ることができました。

英検2級 ライティングの勉強方法を検討

英検協会のウェブサイトに英検2級ライティングについての詳細があるので、まずはそれを確認しました。

ライティングテストの採点に関する観点および注意点(1級・準1級・2級)
ここにライティング試験について詳しい説明があり、おさえるべきポイントがわかります。

例文での説明もあり参考になりました。
※観点(1)~(4)に沿ってそれぞれ4点ずつ配点され計16点満点で採点されます。

息子は内容4/4、構成3/4、語い2/4、文法3/4で、合計12/16でした。

英検準2級のライティング試験対策は、音読筆写によるトレーニングを毎日継続することで100%と良い結果を残すことができたので、2級も同じように音読筆写で対応しようと決めていました。

やっぱり音読筆写でしょう

英会話・ぜったい音読について

ライティングのトレーニング方法は「英会話ぜったい音読」を参考にしました。

英検準2級、3級の時に、ライティングをどのように対策するか検討するため、何回も読んだものです。

今回も再び読み返し要点を確認しました。

この本は、分かる英語を使える英語にするため、ひたすら音読して書いて覚えよう、というものです。

その方法が本の前半に詳しく説明されています。

英会話ぜったい音読 挑戦編
國弘正雄・千田潤一 共著

只管筆写とは

以前、この著者の本を読んだことがありました。

私が英語学習をはじめたばかりの頃、どのようにしたら効率よく勉強を進めることができるか、よく考えていた時に読んだ本です。

この本のおかげで何かにつまづいた時でも、気持ちを切り替えて取り組むことができました。

今でも著者の言う「只管朗読」や「只管筆写」は参考にして日々の学習に取り入れています。

ライティング対策を検討するため書店で「ぜったい音読」を見つけて読んだ時、まさにこれだ、と思い只管筆写を取り入れました。

英語の話しかた 國弘正雄著

予想問題ドリルのライティング問題を練習教材に

「予想問題ドリル」に7回分のライティング問題があります。

英検準2級や3級の時と同様、これを利用することにしました。

1つの問題につき解答例が2つか3つありトレーニングするには十分な量です。

それに解説や訳、重要語句まであるので、練習するには都合の良い教材です。ただ残念なのは音声がないことです。

英検2級 予想問題ドリル 旺文社

英検過去問のライティング問題はトレーニングには使わず、模試用にとっておくことにしました。

ライティング対策を音読筆写で

予想問題ドリルにあるライティング問題の解答例を、音読筆写でトレーニングすることにしました。

「英会話ぜったい音読」で説明されている方法を参考に方法を検討しました。

  • 例文を精読し、内容を理解する
    語句と訳を確認、文構造の確認、全体の構成確認
  • 1文ずつ音読する(3回程度)
  • 1文を音読しながら書き写す(3~5回)
  • 暗唱する。そらで言えるまで練習する。

まとめ

音読筆写の効果

息子はまだ小学4年生だったので、本試験での初見の質問に対し英作文できるか心配でした。

しかし驚いたことにライティング結果は 550/550(100%)と満点でした。

英検3級、準2級、2級とライティングで良い成績をとることができたので、音読筆写による上記トレーニングは妥当であったことがわかります。

問題集で勉強したことをしっかりアウトプットできるようになりました。

音読筆写はとても手間暇かかりますが、実は最短で習得できる方法なのかもしれません。

発達障害の子への対応方法

音読筆写によるトレーニングは手間暇かかる分、発達障害の衝動的な特性を持つ息子にとって大変なものでした。

ただでさえ文字を書くことが苦手で思うように書けないのに、小さな枠にアルファベットを書き揃えるのは至難の業でした。

上手く書けないのでその度にパニックになってよく泣いていました。

心が折れそうになってもう止めようと思う時もありましたが、一緒に取り組むことで何とかあきらめずに続けることができました。

いつも一緒に取り組み励ますことで最初は難しくて全くできなかったことも、工夫して少しずつ続けたら、徐々にできるようになりました。

二次試験スピーキング対策

テキストは英検準2級、3級の二次試験スピーキング対策の時と同じシリーズのものを選択しました。

他にも何冊か出版されていますが、一冊だけを集中的に読み込んでいくことにしました。

二次試験の内容は一次試験に比べたらそれほど難しくありませんが、英語で質問されることに英語でしっかり答えなければいけません。英文を暗唱したり瞬間英作文できるようにするのがベストです。

このテキストを一通り見渡すと、試験内容は全てパターン化されていることがわかります。

このテキストに書かれている内容を全て把握できるよう繰り返し練習することにしました。

英検2級 二次試験面接
完全予想問題 旺文社

この本の内容について

このテキストは良いです。二次試験の概要がつかめます。

本試験と同じ形式の問題が10回分収録されているので、これを全て読み込んでマスターすればおそらく大丈夫でしょう。

面接の前半は問題カードから質問されますが、パターンが決まっているので比較的簡単に対応できます。

問題はQ4とQ5です。英語で質問されたことに対して英語で回答する。これが難しい。

これに対応するため、このテキストの解答例文を全て暗唱・暗記できるようにします。

それには瞬間英作文によるトレーニングが最適です。

二次試験スピーキング対策のコツ

瞬間英作文トレーニングといったら森沢式です。

息子にこのやり方を説明したらすぐに納得して始めてくれました。

日本語トリガーを口に出して言った後それを英作文します。

長くて難しい場合は細切れにして英作文するけれどいずれは通しで英作文できるようにします。

短文は何回か読めばスムーズにできるのですが、長文は難しいようでした。嫌にならないよう少しずつ取り組みました。

英語上達完全マップ 森沢洋介著

心配していた通り、長文の瞬間英作文をやる時はいつもイライラしてパニックになりました。

英文自体はそれほど難しくないから英文和訳は簡単にできるけれど、逆は難しいということを何回も説明しました。

例えば、I like her. を I like she. と言ってしまうなど。

理解していても正確に言うためにはたくさん練習する必要がある、と気づいてもらいたいと願いつつできるまで一緒に取り組みました。

仕上げにやったこと

二次試験対策のために下記過去問題集を購入しました。

この本の良いところは10回分の二次試験問題全てに解答例文があることです。これを有効活用しました。

このテキストを使う一番の目的は試験に慣れる事でした。

これまで勉強してきた成果を出せるよう、本試験に似せて毎日1回分ずつテストしました。

模擬試験をすることで日々のトレーニングにフィードバックし、曖昧な部分を徹底的にクリアにしていくようにしました。

英検準2級 過去6回
全問題集 2018 旺文社

Q1からQ3は所見の内容でも難なくこなせましたが、Q4とQ5(英語で質問応答)が少し難しい。

質問を聴き逃したり解答が曖昧になってしまったりと、それでも6~7割の完成度でした。

毎日トレーニングしてきたおかげで、はじめての問題でもかなり上手に英作文できるようになりました。

まとめ

一次試験が終わりすぐに二次試験対策に入ったのですが、ほぼ1カ月しか準備期間がありませんでした。

短期間で対応しなければならない状況で瞬間英作文によるトレーニングはかなり良い方法でした。

二次試験直前に過去問による実践形式のテストで、これまでの学習効果の確認ができました。

また自信もついたので緊張することなく本試験に臨むことができました。

英検2級の勉強方法を検討(問題集の使い方編)

英検2級の勉強方法も3級や準2級の時と同じように進めることにしました。

まず文単でたくさんの英文を読み込みつつ単熟語を覚え、予想問題ドリルで試験形式に沿った勉強をしていきます。

両方を並行して行うことで相乗効果を狙います。

英検2級 予想問題ドリル 旺文社
英検2級 文単 旺文社

英検2級 予想問題ドリル(問題集)について

予想問題ドリルは下記本試験の構成に沿っています。

Day1からDay5までの筆記5回分と、Day6とDay7の模擬テスト(筆記&リスニング)2回分が収録されています。

Day6とDay7模擬テストの解答用紙もついています。

  • 筆記1:短文の語句穴埋め(20問)
  • 筆記2:会話文の文穴埋め(5問)
  • 筆記3:長文の語句穴埋め(5問)
  • 筆記4:長文の内容一致選択(7問)
  • 筆記5:ライティング
  • リスニング1:会話の応答文選択(10問、音声1回のみ)
  • リスニング2:会話の内容一致選択(10問、音声1回のみ)
  • リスニング3:文の内容一致選択(10問、音声1回のみ)

予想問題ドリルは、これら各パートでおさえておくべき要点(英検2級で必要な代表的な単熟語や文法など)や、試験のコツがわかりやすくまとめられています。

英検2級 予想問題ドリル(問題集)の使い方

表紙に7日間で完成とありますが、そのような使い方はしません。

2回分の模試(Day6とDay7)を残して、それ以外のDay1からDay5を精読し繰り返し読み込むことができるようカスタマイズしていきます。

  • 1周目は息子と一緒に全ての問題や解説を確認しました。わからない単熟語には線を引いて訳を書き込み、全英文の文構造(動詞に赤線・スラッシュ)と和訳を確認しました。
  • 2周目から息子は読み込み開始、わからない所を一緒に再確認して漏れ等修正しました。
  • 3周目から本格的に読み込み、時間が許す限りひたすら読み込みました。
    ※前日に読んだ所はほぼ忘れてしまうので、必ず復習しました。
  • 模擬試験で理解度確認する。(この問題集の巻末にある2回分の模試)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次